根管治療とは
口腔内には「歯髄」と呼ばれる神経や血管を含む組織が存在しています。中等度まで進行したむし歯などによって歯髄が感染・壊死した場合は歯髄を取り除く「根管治療」(歯の根の治療)が必要になります。これを一般的に「神経を抜く」と言います。
細菌に侵された歯髄や血管を放置していると抜歯のリスクが高くなります。しかし「精密根管治療」を行い、感染した歯髄や血管を除去し消毒すれば、歯を抜くことを回避して歯を残すことが可能になります。もし抜歯を余儀なくされた場合にも、当院では質の高いインプラント・入れ歯治療をご提案できます。
当院の精密根管治療
再発防止に有効なマイクロスコープ
歯科用CTで精密な診査診断
根管治療の流れ
1.むし歯を削る
むし歯に侵された歯質を除去します。このとき、なるべく多くの歯質を残すためにむし歯と健康な歯質の境目をマイクロスコープで確認し、丁寧に削ります。
2.ファイルで根管形成・清掃
ファイルやリーマーと呼ばれる歯科用器具で、根管内の感染組織を除去するとともに根管を拡大します。根管は複雑な形状をしているため、壁を傷つけないようにしつつ感染組織を徹底的に取り除きます。
3.根管を洗浄
根管内の細菌を排除するために薬剤で洗浄・消毒します。少しでも細菌が残っていると再び炎症を引き起こして再治療が必要になるため、慎重な対応が必要です。
4.根管を充填
根管内に薬(歯科用セメント)を詰めて、細菌の繁殖を防ぎます。すき間ができると、そこに細菌が繁殖して再治療が必要になるため、すみずみまで歯科用セメントを流し込みます。
5.根管の密封・支台築造
根管を封鎖できたら、被せ物で歯の機能を補います。欠損が大きい場合は支台(コア)が必要です。
6.被せ物を装着
歯に被せ物を装着し、歯の機能を補います。歯との適合性に問題があると歯の内部に細菌が侵入するため、精密な型取りと被せ物の作製に努めております。被せ物の装着後、噛み合わせを調整して治療は終了です。
根管治療の注意点
根管治療は複数回にわたるため、次回治療までは根管に仮蓋をします。しかし、数週間ほどですき間ができてむし歯の再感染が起きる恐れがあるため、なるべく間隔を空けずに通っていただくことが大切です。むし歯が再発すると、根管内に大量の虫歯菌が繁殖して抜歯を余儀なくされることもあります。痛みがなくなれば通わなくても良いと思い放置すると、結果的に歯を失うことになりかねません。ご自身の歯を守り、健康な状態を取り戻すためにも根気よく通っていただくことをおすすめします。根管治療終了後も定期検診に通うことで健康な口腔内を維持しやすくなります。
根管治療の費用
根管治療の副作用とリスク
- 歯の破折リスクが高くなる可能性があります。
- 根管治療後、一時的に痛みを感じたり、腫れたりする可能性があります。