親知らずとは?
親知らずは、上下左右の最も奥に生えてくる歯のことで、正しくは「第三大臼歯」といいます。他の永久歯よりも遅れて生えるのですが、生えるためのスペースが不足している場合は周りの歯を押しながら横向きや斜めに生えてしまいます。また、親知らずの一部が歯ぐきに埋まっているために十分に清掃できず、むし歯や歯周病になることも少なくありません。周りの歯にも悪影響を及ぼす恐れがあるため、親知らずにトラブルが起きている場合はなるべく早めに抜歯することをおすすめします。
親知らずは必ず抜歯なの?
上下の親知らずが真っ直ぐに生えていてトラブルが起きていない場合は、抜歯する必要はありません。しかし、一度でも痛みが出たり歯科医師から抜歯をすすめられたりした場合は、抜歯した方がよいでしょう。 放置すると汚れが溜まることでむし歯や歯周病を発症し、周りの歯にも悪影響を及ぼす恐れがあります。また、隣の歯を押して歯並び・噛み合わせを乱すケースも少なくありません。親知らずは抜歯しなくてはいけないわけではありませんが、口腔内に悪い影響がある場合は親知らずの抜歯を前向きに検討することをおすすめします。外科処置が怖い方でも安心して治療を受けて頂けるように歯科用CTでの診断はもちろん、麻酔をしっかり効かせてから抜歯しますのでお気軽にご相談ください。
抜いた方がいい親知らず
痛みや腫れがある
痛みや腫れがある場合は、智歯周囲炎という親知らずの歯周病を発症している可能性があります。口が開きにくくなるほどに腫れて、生活に支障をきたすケースも少なくありません。放置すると、親知らずを支えている顎の骨が溶けて、ますます炎症が強くなってしまいます。
歯並びに悪影響が出ている
親知らずが隣の歯を押して歯並びを乱している場合は、早めに抜歯することをおすすめします。歯並び・噛み合わせが乱れると、他の歯まで清掃性が低下して、お口全体のむし歯・歯周病のリスクが高まります。また、審美面にも影響が出るなど、放置するデメリットは大きいと言えるでしょう。
隣の歯がむし歯になっている
親知らずが横向きや斜めに生えると隣の歯の清掃性が低下し、むし歯のリスクが高まります。すでに隣の歯がむし歯になっている場合は、親知らずを早めに抜歯した方がよいでしょう。特に、親知らずの隣の歯は全体の噛み合わせを左右する大切な歯のため、もし失うことになれば大きな悪影響が及びます。
当院の痛みの少ない親知らずの抜歯
歯科用CTを活用した精密な診断が可能
顎関節症
原因
噛み合わせの乱れ
噛み合わせが乱れていると、顎に大きな負担がかかります。その結果、顎関節の軟骨にずれが生じ、顎関節症を発症するといわれています。
TCH(歯列接触癖)
上下の歯が接触するのは、食事や会話のときだけです。何もしていないときは上下の歯が触れていないことが多く、歯には負担がかかっていません。しかし、上下の歯を接触させる癖があると、歯に大きな負担がかかります。これをTCH(歯列接触癖)といい、咀嚼筋の緊張を招いて顎関節を抑え込み、その結果血流が低下して顎関節症を発症するといわれています。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしり・食いしばりは、歯や歯ぐきだけではなく顎関節にも大きな負担がかかります。次で解説するストレスも歯ぎしり・食いしばりの原因です。
ストレス(緊張)
ストレス(緊張)は、歯ぎしり・食いしばりの原因となったり血流が低下したりすることで、顎関節症を引き起こすと言われています。日常的に大きなストレスを受けている方は、ストレスをこまめに解消するよう心がけてみてください。
顎関節症の治療方法
顎関節症は、顎関節への負担をなるべく減らすために、マウスピースを装着する「スプリント療法」で治療します。ただし、根本的な治療ではなく、顎関節への負担を軽減し、症状を緩和する効果に留まります。また、噛み合わせが原因となっている場合は矯正治療も検討しますが、行うかどうかは十分な診査のうえで診断しなければなりません。 顎関節症の治療法は個々で異なりますので、お悩みの方は一度ご相談ください。